宇宙人と暮らせば

面白親父、自閉症男子、理系(宇宙系)男子と私の、周りとちょっと違う日々を綴ります。

他の学校とは一線を画したイレギュラーな交流が生んだもの

f:id:hisakokk:20180121012002j:plain

 

長男が通った養護学校(現・特別支援学校)は、公立の小学校と中学校に挟まれている。つまり、小学校と中学校、養護学校の三校が横一列に並んだ状態で建っている。

 

長男が小学校に上がる時、学校を選ぶために何校も見学に回った。市内全部の養護学校、支援級のある学校の主な所は殆ど見て回ったと思う。

その中から一校を選択するに当たって決め手になったのは、その三校間の交流と環境ののどかさだった。

特に小学校と養護学校の生徒間交流は、多分他の学校とは一線を画していた。

ほとんどの学校は授業の中でお互いの発表の交換や誕生会といった、プログラムの中で構成された大人が作ったと言ってもよい交流だったけど、この小学校と養護学校はなんとも違っていた。

 

まず驚いたのは昼休み時間だ。

チャイムとともに、小学校から養護学校に子ども達がなだれ込む。

養護学校のグランドの遊具が子ども達であふれかえり、小学校の生徒も養護学校の生徒もごちゃごちゃに混じって遊ぶ。しかも、みんな名前で呼び合っていた。

変な話し、ただ友達同士で昼休みに遊んでいるだけの光景なのに、これが養護学校の親からしてみれば、何とも言えない感激を覚える光景なわけで。

多分、世の中の障害児の親にとっては、こんな普通のことが我が子にとって遠い事のように思えるから。

でもここはそれを、ただただ普通にやっていた。

「交流」とは大人が言っているだけで、子ども達は休み時間、ただ普通に遊んでいる。

ただそれだけのこと。

 

交流授業と銘打った時間もあった。

養護学校の教室の外に穴を掘って水を溜め、小さなプールにして遊んだり、畑でひたすら穴を掘って遊んだり。

ただ授業時間なだけでやっぱり遊びだったけど、小学校の子ども達にしたら、色んな子がいるという生きた授業にはなったに違いない。

長男はちゃんと名前で呼んでもらってたし、学年は違うけど次男も小学校側から来校して、兄以外の障害を持った子達と遊んでいた。

 

これは、この地域にも大きな役割を果たしていて、遊んだ事を親達に話しくれることで親達の理解も進んでいたし、子ども達の名前も覚えてくれた。

受け入れてもらえる事がどんなに嬉しく有り難いか、そう思えることがどんなに幸せか。

 

3度目の引っ越しは、この学校の近くに越して来た。

表札をつけると、その日の内に一人の男の子、一人の女の子が訪ねて来てくれて、息子の名前を呼んでくれた。

彼らはうちの隣と斜め前に住んでいて、珍しい名前だからすぐ誰が越して来たか判ったと言ってくれた。

これは凄いことだと思ったし、息子の名前を呼んでもらった時、これからここに住むことに私自身が妙に安心したことを覚えている。

それはイレギュラーな交流のお陰に他ならない。

 

 

でも、この取り組みは双方の学校の先生方の努力なしには実現しなかったはず。

当然、先生方は休み時間であろうと見守りに回らなければならないから、大変な労力だっただろう。トラブルも避けなければならなかっただろうし。

親としては、いくら感謝しても足りないくらい。決して忘れてはいけないと思っている。

 

それから年月が経ち、少しずつ世の中が変わって来て、学校は危険な事は出来ないということなのか、先生達の勤務形態に影響を及ぼすという理由からか、交流の形が変わり始めた。

退化したというか、他の学校に近づいたというか・・・。

寂しいことだけど、特別支援学校の生徒数が息子の時代から倍に増えて、昼休み交流は厳しくなって来たんだと思う。

 

親達も少しずつ変わって来た気がする。地域で暮らすということよりも、教育、療育に力を入れることが最優先になっているのかも知れない。

それに、学校トップが変わると学校も変わってしまうことが多い。

色んなことが重なって、学校も変わっていってしまうのかな。残念だなぁ・・・。

 

今はもう昼休み交流もなくなってしまったけど、あの時間があったからこそ、長男は子ども達と地域に受け入れてもらえたし、次男は兄のことでいじめられることがなかった。

 

学校のあり方は地域にとって影響が大きい。

あの時の学校を、もう見ることは出来ないのかなぁ・・・(泣)。